会長ブログ

会長ブログ

2023.02.07

明朗愛和

万人幸福の栞 第8条 の一節「愛のパンは、いくら分けてもなくなることがない。分ければ分けるほど、かさが増えて、余りができる。」を読むたびに、作詞やなせたかし、作曲三木たかしのアンパンマンのマーチが頭のなかで流れてくる。私の中で好きな曲ベスト10に入る。利他の精神に溢れる名曲である。     そうだ うれしいんだ 生きる よろこび たとえ 胸の傷がいたんでも なんのために う… 詳細はこちら

2023.01.23

倫理指導ってなあに?

倫理指導とは、経営や社員さんのこと、家族のこと、人間関係のこと、個人的なことなどの真剣な悩みを倫理法人会の超達人であり倫理指導の有資格を持った方に無料で何度でも相談し、指導を受けることが出来ます。   指導員は相談内容に対して純粋倫理の観点から的確に指導して頂けます。 受けるときのポイントは真剣な悩みを持っていて心から解決したいと思っていること。そして指導に対して素直に受け止めて実践し… 詳細はこちら

2023.01.16

早起きは三文以上の徳

今年最初のモーニングセミナーは山形市桜町にある古式打毬でも有名な豊烈神社の宮司「斉藤博揮」氏による新年のご祈祷・講話でスタートしました。   講話では幕末の戦火の中、兵火の災害から山形市民を救った山形藩首席家老「水野三郎右衛門元宣」の話から始まりました。 文武両道にすぐれ22歳の若さで家老職を継ぎ、20代半ばで藩の責任を一身に背負い身を挺して奔走し、山形を守るために27歳の若さで斬首され… 詳細はこちら

2022.12.29

阿部吉宏氏のご講話

先日の22日は今年最後のモーニングセミナーとなり、講師には阿部派一刀流の阿部吉宏氏にご講話を頂きました。 「武士道とは最後まであきらめないこと。」という言葉が強く印象に残りました。 「最後まであきらめないこと=覚悟を決めることに通じるところがあるな。」と私は思いました。     物事を成すにはいろんな壁に当たります。 私にも時には面倒になって投げ出したくなる時があります。 つ… 詳細はこちら

朝起き2

2022.12.29

朝起き2

皆さん、こんにちは。今回は前回に続いて習慣の話です。 習慣には良い習慣と悪い習慣がありますが、前回のブログで紹介しました「朝起き」はもちろん良い習慣です。良い習慣は人生をも好転する力を持っています。   その朝起きの時間の活用の一つとして倫理法人会のモーニングセミナーに参加するという選択がおすすめです。   モーニングセミナーへの参加を習慣化し、一度きりの今回の人生を好転してみ… 詳細はこちら

朝起き

2022.12.22

朝起き

荒涼たる冬となり、「今日はもう少し寝てモーニングセミナーはお休みにしようかな?」という悪魔のささやきが聞こえてくる季節となりました。(笑)   この季節は倫理法人会の会員においては、まさに「自分を律する季節」とも言えるでしょう。前回のブログでお話ししましたが倫理法人会の「朝起き」の極意は「サッと起きる」にあります。皆さん、サッと起きて習慣を変えて人生を変えましょう!   朝起き… 詳細はこちら

倫理法人会の話

2022.12.01

倫理法人会の話

皆さん、こんにちは。今回は知っているようであまり知られていない倫理法人会の話をしようと思います。その中でも今回は「朝起き」についてです。「朝起き?早起きじゃないの。」 と思われる方が多いいのですが、倫理法人会では「朝起き」という言葉を使います。 「早起き」というのは朝の5時とかに起きると早起きですが、「朝起き」は一日の一番最初の気づきを朝起きといい「起きようか?もう少し寝ていようか?」ではなく、折… 詳細はこちら

ご挨拶

2022.11.29

ご挨拶

皆さん、こんにちは。今年度山形市中央倫理法人会の会長を仰せつかりました浅倉啓一と申します。このブログは会員様・未会員様を対象に幅広く倫理法人会や山形市倫理法人会の活動を理解してもらうために発信しております。 私にとってブログを書くこと自体が初めての経験になりますので、御見苦しい点が多々あるとは思いますが、どうか大きな心で!読んでいただければ幸いです(笑)。   今回は「私が倫理法人に入会… 詳細はこちら

PAGE TOP