2025.06.27
2025年6月26日モーニングセミナー
第691回 経営者モーニングセミナー
講師:(一社)倫理研究所 法人局 参事 佐藤英夫 法人アドバイザー
テーマ:「百薬の長」
ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
本日のモーニングセミナーは、一般社団法人 倫理研究所法人局 参事 佐藤英夫法人アドバイザーにご講話いただきました。
参加できなかった会員様、入会を検討している未会員様に講話内容を通し倫理の魅力を少しでも感じていただけたらと思い、講話内容と私の所感を添えた形でお伝えします。
本日は講話の前に(有)北海 森田展弘幹事による会員スピーチがありました。
いつかまた会員スピーチをしたいと思っていた。3年ほど前に初めてスピーチをした時のお話です。初めて会員スピーチをお願いされた時、「作っているラーメンや会社PRでもいいから好きな内容でお話しして」とのことから、本当にそのことを原稿にした。
当日は緊張しないために開始ギリギリに会場入りしセミナーがスタートした。ちょうどその時、机上に会員スピーチのマニュアルがあり、そこにはなんと会社宣伝NGとの記載が。頭が真っ白になったままスピーチを開始すると、正面に座っていた紹介者と女性副会長が満面の笑みでうなずいてくれていることに衝撃を感じた。うなずきがあると何とも話しやすい!新たな気付きを得ることができた。これを家庭に持ち帰り、うなずきの実践をするようになり夫婦間でもよい空気をつくることができている。継続していきたい。ですので、まだ会員スピーチをしたことのない方々はぜスピーチの実践をおすすめします。
佐藤英夫法人アドバイザー講話
7年ぶりに山形市中央の会場に来ました。本日の会員スピーチはすばらしかったです。初めてのことを今振り返って、当時の気づいたことを今こうして振り返りお伝えできている。
この振り返りにもつながりますが「因(もとづく)」という字は事の起こるもとで、良いことがあれば悪いこともある。特に悪いこと・つらかったことは心を強くしてもらえた。時間が経つことで悪いことが良いことにつながるもととなった。これは心を込めて対応して初めてなり得るもの。「因」に「心」=「恩」となる。振り返ると起こったことは全て良かったことになるのである。この倫理は気づくことが一番深い学びです。今日の会員スピーチでは、振り返り自分で気づくことができたことは森田幹事の大きな学びです。
本日のセミナー開始2分前は皆さん何を思っていましたか?静寂な2分でも心の置き所で長さが全然違います。この2分を使って昨日の1日や、この1年を振り返ると心が熱くなることがあるのでは?希望がある人・希望を持つこと・恩意識を持つことで心は熱くなります。この時間を大切にしてください。
皆さん「声かけ」を大切にしているでしょうか?
「声かけ」ですが、これは大和ことばでいうと「肥えかけ」です。昔の大和民族は農耕民族=相手の肥やしになるような言葉をかけていますか?
百薬の長がテーマです。お酒の意味でなく自身に起こった出来事をテーマにしました。
8年ほど前に難病にかかった。朝、目を覚ますと全身が硬直して全身が痛かった。動かない。病院をたらい回しにされ総合病院リウマチ科にたどり着いたけどリウマチではなかった。病名は無し。但し症名は多発性筋痛症、ステロイドなどの薬しかない。
当時は法人レクチャラー。3月3日に発症し、3月14日に千葉県匝瑳市の倫理経営講演会で事業体験報告をしなければなかった。代役を立てようか?迷ったが万人幸福の栞では治ってしまうことを思い出し実験の意味も込めてやり切ろうと決断。茨城県から150㎞先の会場まで車で行った。その際、妻が心配だからと言ってついてきてくれたが、ずっと助手席に座っていた(笑)。ただいてくれるだけで精神的・もちろん肉体的にも大変助かった。
倫理経営講演会後にトリキヒトシ先生から倫理指導を受けた。
身体のことを相談した。言われたことは「あなたの足を引っ張った人がいるでしょう」との事。確かに単会会長時代にそういう人がいた…。先生はその人に感謝できるか?と言われた。当時は感謝などするわけがない。しかし先生は、足を引っ張った人がいるから改革できたんだろうと言われハッとした。
順風満帆ではうまく行かない、障害や壁になった人がいるから進化できたんだと。
その後、医者のいうことを信じ投薬や治療を受け入れ治ることを信じた結果、治った。物事の見方を変えることでとらえ方も変わる。とらえ方が大事と感じた。
① 明朗②働く③愛和④希望を捨てない⑤祈る⑥喜ぶ⑦尊己 このことを万人幸福の栞で学んでいる。これこそが私の百薬の長である。
厄を払うため倫理を学ぶ、役でわがままを捨てる、薬(やく)で身体をなおす。
終
会員スピーチを聴いて
森田展弘幹事は入会7年目。最近では中堅となり新役員さんへ積極的な指導や行動で会運営を引っ張っていってくれています。ラーメン・飲食業のため普段はスーツを来ませんが、モーニングセミナーのためにきちっとスーツを身にまとい、役員活動をしている姿が非常に頼もしい存在です。近い将来は必ずまとめ役となるべく共に大切に成長していきたいと感じました。変わらず期待しております。
講話を聞いて
昨晩は基礎講座の講師として2日間にわたりお世話になりました。単会の会長、地区長、県幹事長、県会長、相談役を歴任し、2023年から法人アドバイザーに就任。自身の人生の経験したことを例に、倫理の観点から見えたことを時間いっぱいに教えてもらいました。
途中、「恩」→「温」→「熱」←「希」←「冷」をホワイトボードに書かれ、体を、心を冷やさない、恩意識で心が温かくなる。それが生きる熱となる。熱が人生で大切なことと理解できました。倫理のもとは同じでも10人いれば10人の倫理の実践方法があります。今この時の実践と5年後の実践は違っても、もとを忘れなければより良い人生になることは間違いありません。そんな気付きを本日の講話からいただきました。
佐藤英夫法人アドバイザー、本日は貴重なご講話ありがとうございました。
それでは皆さん、今年1年と本日も彩りのある1日にしてまいりましょう!
本日のモーニングセミナー参加人数:29名
次回のご案内
7月3日(木) 6:30~ 山形国際ホテル6階
講師:High Cloud-ハイクラウド- 代表 富塚 健氏
テーマ:エンタテイメントの創造
本ブログの講話内容記載で誤り等がある場合は、HPお問い合わせ又は事務局
ycrinri@gmail.comまでお申し出ください。
