2025.03.07
2025年3月6日モーニングセミナー
第676回 経営者モーニングセミナー
講師:南陽市倫理法人会 会員 ㈱武蔵屋 取締役副社長 柘植大輔氏
テーマ:私の仕事と彩りのある毎日を過ごすために実践していること
ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
本日のモーニングセミナーは南陽市倫理法人会 会員 ㈱武蔵屋 取締役副社長 柘植大輔氏よりご講話いただきました。
参加できなかった会員様、入会を検討している未会員様に講話内容を通し倫理の良さを少しでも伝わればと思い、本日の講話内容振り返りと私の所感を添えた形でお伝えします。
1984年5月24日、南陽市赤湯生まれの40歳。ご先祖様が熊本出身の妻は2つ年上だが、なんと誕生日は同じ5月24日!絶対に忘れることはない!
住んだことのある町は沖縄、愛知、京都、宮城。趣味は一人で山奥の温泉巡り、骨董品巡り、
古着収取、物語中心の読書、美味しい物の飲食等々。
沖縄公立名桜大学卒業後、愛知のデンソーで期間工として勤務、1年で200万円貯金しアメリカ・メキシコをバックパッカーで周遊。その後、家業を継ぐために京都市の仏具卸会社に勤務、仙台市の㈱清月記にて研修生(お給料は自社からもらいながら)として1年間勤務。2013年4月から家業である(株)武蔵屋に戻り現在に至る。
(株)武蔵屋は創業は明治23年、当時は干物やお菓子・漆器や仏壇の小売りだった。今期で136年を迎える。平成2年に創業100周年、平成14年にはむさしセレモニーホール南陽オープン、令和元年には樹木葬のむさしメモリアルパーク通町、翌年には蔵王・鉄砲町と続けてオープン、同令和2年家族葬式典ラシーナ金池オープン(ここが創業130周年)をし南陽市以外での初出店をした。
現在、役員3名・正社員39名・契約社員1名・パート10名の53名で運営している。
社章は打ち出の小槌から「叶」の文字となっている。自身の祖父(3代目)が考えた社章。
打ち出の小槌は大黒様が持っており振らないと大判小判が出ない=仕事で動かなければお金は生めない=動けば夢が叶うものと理解し社章を付けに日の仕事をしている。
毎朝、経営理念を唱和し業務を始める。
会社のスローガンは毎年社長がつくっている。今までは矢印がお客様に向けたスローガンだったが今期の60期の矢印は従業員に向けた初めてのスローガンで嬉しかった。
第60期 武蔵屋スローガン:理想に近づき、いい会社をつくり、従業員の幸せを追求する
自信が毎朝やっていることが6つある①基本6時起床②起きたらベッドメイク③新聞を読む(30分ほどかけて)④薬を飲む、日焼け止めを塗る(薬とは毛髪促進のため、日焼け止めは身だしなみとして)⑤10分間の空き時間をつくる(掃除やストレッチ、植物への水やりなど)⑥出社前に朝マックでコーヒーを買い20分ほど読書、マックでは「クーポン518」というだけで180円が150円に!この時間の読書は「致知」=頭を仕事モードに切り替える。
バケットリストを作り実践
バケットリストとは自分が死ぬまでにやりたいこと。
実践
①親が元気なうちに親孝行をした。母親と日光金谷ホテルへ車で2人旅をした。到着するなり酒盛り、父へのお土産で買ったお酒も空けてしまうくらい楽しい時間だった。父はジェラシーを感じていたようだった!
父へは椅子1脚をプレゼントした。今年の10月から社長交代する。社長の椅子には私が座ることになるから父の66歳からは良い椅子で!との想い。
②社長就任まで父と酒を飲み仕事を任せてくれと伝えた。ただ今後もバックアップしてもらいたいことと今までの感謝の気持ちを伝えられた。
③妻の実家への墓参り。今年2月に行けた
④12月からジムへ通い始めた。健康な体に健康な心が宿るとの想い
⑤従業員の昇給面談を今回から自身1人で行い、例年以上の昇給をすることができた。 従業員に健康な生活を送ってもらいたい。
人生は一度きり。バケットリストを書き出し是非皆さんの人生も彩りあるものにしていただきたい。
終
講話を聴いて。
柘植副社長とのご縁は約5年前に私の会社に霊柩車の製造依頼を受けたのが始まりでした。
非常に物腰低く、1回1回の打合せを丁寧にお互いが理解できるまでお話しし満足頂いたようで、現在は2台目の受注をいただき現在進行形で製造を進めております。
武蔵屋さんへ出向くと従業員の皆さんは皆、足を止め動きを止めしっかりと挨拶をしてくれます。そして何より、社長・専務はより丁寧にご挨拶されながら出迎えてくれます。南陽市の長く会員さんである理由がわかります。大学を卒業して自分の好きなことを大いにさせてもらったから海外から戻ったら、真剣に仕事をすることができたという言葉。
両親に感謝、妻に感謝してこれからも地域に必要な会社・仕事でありたいという言葉。が非常に人柄を物語っているなと感じました。朝食会でも人生の先輩方と終始にこやかに話され職業柄そういった先輩方と日々触れ合いながら柘植副社長のオーラを創り出しているのかな。と感じました。私より10歳も年下ながら立ち居振る舞いも含め大変勉強になった朝でした。
柘植大輔副社長、本日は貴重なご講話ありがとうございました。
それでは皆さん、今年1年と本日も彩りのある1日にしてまいりましょう!
本日の参加人数:モーニングセミナー朝礼18名 モーニングセミナー36名
次回のご案内
3月13日(木) 6:30~ 山形国際ホテル6階
講師:山菜里(有) ZAO BREWERY 代表取締役社長 海谷康裕氏
テーマ:想い~山形・蔵王の活性化を目指して~
本ブログの講話内容記載で誤り等がある場合は、HPお問い合わせ又は事務局
ycrinri@gmail.comまでお申し出ください。
